まちあるき

イベント
2025.05.07

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

アクティビティ
2025.05.08

キャンプ場ガイド ~高床山森林公園キャンプ場(妙高市姫川原)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

アクティビティ
2025.05.08

キャンプ場ガイド~不動滝キャンプ場(糸魚川市大谷内)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

アクティビティ
2025.05.08

キャンプ場ガイド ~大潟キャンプ場(上越市大潟区)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

アクティビティ
2025.05.08

キャンプ場ガイド ~妙高サンシャインRVパーク(上越市中郷区)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

アクティビティ
2025.05.08

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

グルメ
2025.05.03

おいしく食べて東北復興支援!「出張カキ小屋」MEGAドン・キホーテ上越インター店駐車場で11日まで開催中(新潟県上越市)

東日本大震災で被災した宮城県石巻市など東北のカキを炭火で焼いて味わう「出張カキ小屋」が、新潟県上越市富岡のウイングマーケット内にある「MEGAドン・キホーテ上越…

アクティビティ
2025.05.02

キャンプ場ガイド ~ヒーリングガーデンたかなみ(糸魚川市小滝)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

イベント
2025.05.02

北信の春の絶景!「菜の花まつり」5月3日(土・祝)~5日(月・祝)(長野県飯山市)

あたり一面が菜の花の黄色に覆われます! 新潟県妙高市に隣接する長野県飯山市で、毎年ゴールデンウィーク恒例のイベント「いいやま菜の花まつり」が5月3日(土・祝)~…

見どころ
2025.05.02

見頃迎えました!いもり池「ミズバショウ」例年より2週間遅れで最盛期 (新潟県妙高市)

新潟県妙高市のいもり池周辺に群生するミズバショウが見頃を迎えています。今年は雪どけが遅かったため、見頃は例年より2週間ほど遅く、ちょうどゴールデンウイークに楽し…

アクティビティ
2025.05.01

キャンプ場ガイド ~グランピング上越 蒼天海峯(上越市五智国分)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

アクティビティ
2025.05.01

キャンプ場ガイド~菖蒲高原コテージ(上越市大島区)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

上越妙高周辺 イベント情報

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

十日町周辺のお出かけ情報をチェック!

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?

OSZAR »